ものの見方・考え方を学ぶとメンタル面を改善できる

ものの見方一つで、見える世界が変わる。

人間は、どんな情報をインプットするかで反応が変わります。
つまり、頭の中に何をインプットするかで、思考・感情が変わります。

もしも、相手の心を満たしたければ、相手が喜ぶ言葉をつかいます。
もしも、相手を不安にしたいのなら、それにふさわしい言葉をつかいます。
つまり、どんな言葉が入ってくるかで見える世界、感じる世界が変わります。

ものの見方も一緒です。
一つのものの見方を知るだけで、見える世界が大きく変わります。
心理学とは一見違いますが、見える世界が変われば、心の状態が変わります。

つまり、ものの見方を知り、新しい可能性に気づくことで心の状態は変わります。
可能性に気づいた時、人の心や脳は活性化します。

例えば、NLP心理学では、セルフイメージやビリーフについて学びます。
今まで、頑張っても結果が出ない方、もがき続けて苦しんでいる方が、
セルフイメージやビリーフの考え方を知ると心の状態が変わります。

「セルフイメージにふさわしいことしか起こらない」
「制限を設けているビリーフがある」「成果を後押ししているビリーフがある」

そして、NLP心理学だけではありませんが、人の思考・行動のほとんどが無意識である。
という考え方です。

これらから、ビリーフ・セルフイメージに向き合うことで、人生が改善できる。
ということを学ぶことができます。それだけで、可能性が見えてきます。
それは、人間関係や健康などあらゆることに言えます。

一つのものの見方・考え方は人生を変えます。
NLP心理学では、人生全般をより良くするためのものの見方・考え方を学びます。
人生に向き合う時に、活用できる知恵はありがたいものです。

このような方法で、自分や他者を動機付けすることができます。

信頼関係を育むという視点でコミュニケーションを取る

コミュニケーションでもっとも大切なことは、心の距離です。
言い方を変えると信頼関係です。

NLP心理学では、信頼関係のことをラポールといい、
コミュニケーションの大前提として教えてくれます。

例えば、あなたが営業マンだとします。
NLP心理学の「ラポールを築くのが大前提」という考え方から見ると、
最初に行うのは商品・サービスの話をするのではなく、
信頼関係を築くための話・関わり方に集中します。

なぜならば、お互いの間にラポールができていない営業マンの話を
お客様は聞きたいと思いません。
(よほど魅力的な商品、ニーズにぴったり合う場合などは別です。)

ですから、まず最初にお互いの心の中にラポールを築くことを意識します。

そして、実はNLP心理学のラポールには段階があります。
段階とは、階段のように何段にもわかれています。
目にわ見えませんが、誰もがお感じになった経験があると思います。

例えば、ラポールを紐解くと、次のように分類することができます。

・お客様の心のなかで好感が生まれている。
・お客様の心のなかに親近感が生まれている。
・安心感が生まれている。
・信頼感が生まれている。
・深い信頼が生まれている。

などです。

信頼と深い信頼の間も曖昧です。
曖昧ですが、2つの間に多くの段階があることは想像つきます。
ここから何を受取れますか?

信頼関係は育むものです。

話しやすい人と、なんでも話せる人は違います。
NLP心理学でのラポールという言葉は、とても不快です。

レベル分けするなら、レベル3の信頼関係ならNOといわれるお願いも、
レベル10の信頼関係ならYESといわれるのです。

信頼関係は育めます。育むという視点にたった時、
あなたのコミュニケーション能力や関わり方が変化します。

自己重要感の育み方をご存知ですか?

人の気持ちは育むことができます。

ここでお話している「人の気持ち」とは、全てにおいて言えます。
マイナスの感情、プラスの感情、自信、不安、人間関係などにおける気持ちなど。
様々なことに言えます。

では、自己重要感を育むというテーマで見て行きましょう。
NLPや心理学では、自己重要感という言葉があります。
自己重要感とは、自分への価値を感じている、認めている状態です。
「自分のことを重要な人間だとして、認識できているかが大事です」

では、どうしたら自己重要感を高めることができるのでしょうか。
NLPや心理学では、「他者からの承認が必要」と教わります。
もちろん、自分で自分自身を承認することもできます。

ここでは、私たちが他者の自己重要感を高める、育む。
というテーマで一緒に学んでいきましょう。

もしも、誰かの自己重要感を高めるとしたらどうしますか。
NLPや心理学では、基本として褒める・認める・ねぎらうことを推奨しています。
しかし、一時的な自己重要感の高まりではなく、継続的なものにしたいのです。

そこで、気持ちの面で見ていきます。
自己重要感が高い状態というのはどのような気持ちの状態かということです。
・自分は大丈夫、必要な存在、価値を提供できているなど、手応えを感じています。

ではどうしたら、手応えを感じつづけることが出来るでしょうか。
それは、「気づいてもらう」ことです。

NLPや心理学で、褒める・認める・ねぎらうことについて教わりました。
この時に、相手が「自分にはこういういいところがあるんだ」という気づきです。
気づきは深めること、広げることができます。

深め・広げるには気づいてもらうしかありません。
気づけるように言葉をかけることが重要です。

気づきの積み重ねが、相手の心のなかに自己重要感を育みます。

人の行動には理由がある

心理学を知ると、自分の可能性を知ることができます。
また、自分だけでなく、関わる非音や自分以外の可能性を知ることができます。

具体的には、心理学で人間心理のメカニズムを知り、
人って、適切な頑張り方と頑張り方の方向性を知ると、
変わっていくことができるんだなと知ることができます。

例えば、人は行動する時に意識的に目的を持っていることはありますが、
実は無意識レベルでも目的を持っていることを知ります。

例えば、何となく「刺激がほしい」と思って行動をおこすとします。
起こす行動は、人により様々です。

例えば、お酒かもしれません。スポーツかもしれません。
他にも、ギャンブルや仕事・異性など何かに衝動的に走ったとします。

この時に無意識レベルではしっかりと目的を持っています。
一つの例として、小さい時から自分は「満たされない」と感じているとします。
すると、おとなになって物質的。・理性的に満たされていると思っていても、
心の深い部分では、満たされていないと感じていることがあります。

理由は、家族関係かもしれません。
親に愛されているという実感が無くて、満たされたいのに満たされない感覚です。

何が起きているかといいますと、その感覚が大人になって意識していなくても、
ある時に出てくることがあります。その結果、自分は満たされていない。
というところでもやもやとスッキリしない感覚やイライラした感覚など、
表面的には別の形で出てきます。

何をお伝えしたいのかというと、人それぞれ人生の体験や経験で出来た
未解決の感情があります。それを未解決の課題ということができます。

そして、心理学を学んでいくことで、自分が未解決にしている
課題があることを知ると、クリアしやすくなります。
その結果、課題のクリアとともに新しい人生の可能性や、
何だか心の軽いく、感情的に豊かな毎日を過ごすこともできます。

言葉には信念が宿っている

人を理解する、心理学を学んでいると役立ちます。
例えば、あなたが大切にしたい人をイメージして下さい。

そして、大切な人をより理解したいと考えるなら、
心理学を学ぶことで、それが可能になります。

しかし、どうして私が今、心理学を学ばなければいけないの?
という声が聞こえてきそうです。

実は、どっぷりと心理学に浸かるのではなく、
人間心理のポイントのみを学ぶだけで、
あなたのコミュニケーションや人との関わり方が変わります。

例えば、大切な人とコミュニケーションを取っているとします。
そして、大切な人の使う言葉には、信念や価値観が投影されている
ということを知らないと、せっかく相手を理解できるチャンスを逃します。

しかし、あなたが相手の使う言葉から、
この人は、◯◯を大切にしているんだな。
このような考え方を持っている人なんだな。

と感じることができると、より深く関わりやすくなります。

具体的には、
「人と人は助け合わさきゃね」という言葉から何をイメージしますか?

誰もが使う可能性のある言葉ですが、話している時の
話し方・雰囲気・表情・話のテーマ・話の前後の流れと内容に
目を向けると、質問が生まれます。

「いつ、どのようなきっかけで、そのように考えるようになったのか?」

そんな視点で相手に聞いてみると、
どんな人間なのかが見えやすくなります。

そして、見えてくるからこそ、気持ちを察しやすくなります。

こうする効果は他にもあって、このような話をした相手には、
心を開いているか、開きやすいくなっています。
それがまた、人間関係やコミュニケーションを促進してくれます。

心と身体のつながりを学ぶ

心理学を学ぶことの良さをあげるとしたら何ですか?

人によって答えは変わりますが、たくさん出てきそうですね。
今回は、たくさんある良さの中から、「心と身体のつながり」
についてご紹介していきます。

さて、心と身体のつながりを理解することは、どのような
良いことが含まれているのでしょうか?

実は、以下のようなメリットがあります。

・あなたの心身のケアを、より効果的にすることができる
・あなたの身体を通して、無意識からのメッセージを受け取る事ができる
・心のケアだけでなく、身体のケアに意識を向けることが出来る
・感情のコントロールをしやすくなる

などです。
もちろん、他にもたくさんあります。

では、具体的な心と身体のつながりをお伝えします。

NLP心理学では、「心と身体は1つの有機システムである」
という考え方を教えてくれます。

例えば、落ち込んでいる時のあなたの姿勢を思い出して下さい。
歩き方や声の状態はどうですか?
話し方も思い出してみましょう。
体調はいかがですか?
(悪くなくても、いい時と比べて違いがあるかもしれんません)

おそらく、元気な時や嬉しくてしかたがない時とは
別物ではないでしょうか?

実は、心の状態が身体の状態にも影響を与えています。

その逆もあります。
身体の状態が、心の状態にも影響を与えています。

ここでお伝えしたいことは、、
心と身体は密接につながっているということです。

それを理解することで、あなたはあなた自身や大切な人たちを
より、気遣っていくことも、ベストな関わり方を見出すこともできるようになります。

自分の感情に向き合う

目標達成も人間関係も、あなたの感情で結果がかわります。

感情のバランスを取ることができるようになることで、
あなたは、今まで以上に、目標達成や人間関係でよりよい
結果をだすことができます。

それは何かといいますと、人を動かしているものが、
感情だからです。そして、感情はよくも悪くもあなたに
影響を与え続けています。

心理学を学んでいきますと、人間がどうして動くのか?
動かないのか?どうして喜ぶのか、悦ばないのか?
人がどんな時に、心を満たされるのか、傷ついてしまうのか?
などの、心理的な原則を知ることができます。

ですので、心理学を学ぶことには、大きな価値があります。
特に、あなたの感情のバランスを取るためには必要です。

人が、目標達成や人間関係で思うように結果が出ない時、
あるいは、行き過ぎた行動を取る時、または行動を躊躇
している時には理由があります。

それは、感情に目を向けるとわかります。
ただし、忙しい時、体調が悪い時、悩んでいる時などは、
自分の感情に目をむける、向き合う時間を疎かにしがちです。

ですので、自分の感情に向き合うということがr大切です。
向いきあった結果、あなたの人生で、目標達成や人間関係
においての成果や幸せを妨げているものが見つかります。

それを知り、取り除くことで、現実が変わり始めます。
その為に、必要なことは向き合いながらも、自分の感情や
心理的な状態を知り、理解することのでくいる状態です。

その為に、心理学などで、心理メカニズムを学ぶこととには、
大きな意味があるのです。そこには、新しいあなたの深い気づきが
待っているかもしれません。

人にフォーカスすると見えてくるものが変わる

コミュニケーションにおいて、どこにフォーカスしていますか?

コミュニケーションや人間関係をより良くしたい、改善したいと考えて、
心理学を学ぶ方はとても多いです。では、質問をさせてください。

心理学を学んだ、学んでいないには関係ない質問ですので、
安心して下さい。

コミュニケーションの最中に、どこにフォーカスしていますか?

・自分ですか?

・相手ですか?

実はとても大切な質問になります。

例えばこうです。

コミュニケーション能力を高めたいと考えて、心理学を学んだとします。
効果的なものを学んだとします。

一つ例を上げますと、
相手の自己重要感を満たすと、相手と信頼関係を築きやすい。
なぜならば、相手の心を満たすことができるから。

と知っていたとします。そして、それが効果的なのは、

「人は自分を価値ある存在だと認めてもらいたい」
という欲求を持っているからです。

コミュニケーションや心理学を学んでいくと学べる内容の一つです。

しかし、これを覚えた時、確かに相手の自己重要感を満たすことで、
コミュニケーションは円滑になり、人間関係がよくなります。

しかし、フォーカスは自分なんです。
どうしたら、相手と仲良くなれるか、信頼関係を築くことができるか
ということに頭を使いがちです。

すると、相手を見ていませんので、必ず行き詰まります。

しかし、フォーカスを変えることで、どのような場面でも対応できる
柔軟性と対応力が見について来います。

そのフォーカスとは、
相手が自分に対して、信頼をよせるにはどうしたらいいのか?
です。

相手の行動や心理にフォーカスすると、今持っているスキルの
レベルや活用が格段に上がってきます。

とても当たり前ですが、多くの場合にできていないことでもあります。

自分を信頼して動機づけする

これからお話することが心理学なのかどうかはわかりません。

しかし、人間の心理に関係してくることであることは間違いありません、
今回のお話のテーマは、自分の「人生を信頼する」です。つまり、あなた
自身の人生とあなたそのものを信頼することです。

それにより、自分を動機づけしやすくなります。

それが最も大切なことになります。

どうしてでしょうか?

自分を動かす時や、自分が行動できている時をイメージして下さい。
行動している時にも、大きく分けると2つあるはずです。

行動する理由はどうであれ、

・自ら自然に行動している(当たり前のように行動をする)
・自分を奮い立たせて行動する(自分を動機づけして行動する)

いかがでしょうか?
このように、行動には2種類あります。

ここで気づかれたかもしれませんが、
自然に行動するときの心理的なものを考えてみましょう。
当たり前に行動していますので、そこには、
行動することへの疑問も、恐れも過剰に感じていることはありません。

奮い立たないと行動しない時の心理的なものはいかがでしょうか?
面倒くさい、行動する理由が明確ではない(もしくは納得していない。
恐れや不安があるという状態がほとんどのはずです。

頭で考えすぎる面もあるのかもしれません。

では、もしも、自分の人生を信頼できているとしたらいかがでしょうか?
ここがとても大切です。信頼できていれば、自分が感じたとおり、
行動することができます。心理学に関係しているかはわかりませんが、
動機づけや行動力ということを超えて、大切なことかもしれません。

心理学で自分を思い通りに動かす

心理学を使って、ご自身を思い通りに動かして行きましょう。

このお話は、思ったことは何でも行動に移せる方にとっては、
復習になるかもしれませんが、もっと自分の思いやイメージと
行動のギャップを埋めていきたい方には、大切な話になります。

まずは、自分を思い通りに動かすために、
次のような言葉を認識してみましょう。

「人は、痛みを避けて快楽を得る」という
行動における動機を持っています。

本能的なものです。

誰でも、本能に従って生きています。
例えば、思い出していただきたいのですが、

何か、危険を感じている時、皆さんはどうしていますか?
本当にほしい物が手に入りそうな時、どうされていますか?

当たり前に行動しますし、行動するときに、
行動しないことの方が不思議で仕方がない状態になりませんか?

それほどに、危険を避ける、心から欲しいものを得たい
という気持ちは人間の本能的なものなのです。

ここを理解すると、自分を動機づけしやすくなります。

自分が、何か行動する際に、
・行動しないことで、得られる痛みは何か?
・行動することで得られる快楽は何か?

ということを明確にすればいいのです。

すると、今まで以上に動きやすくなるハゼです。

そして、得られるものは、
感情に響くほどに、鮮明にイメージをしてみます。

NLP心理学では、V・A・Kという身体の5感を使ってイメージします。
そして、痛みを避ける傾向を問題回避型、
快楽を求めていく傾向を目的志向型というように
タイプを分けています。

ここを知ることで、自分や人を動機づけることが上手くなります。

次ページへ »